将棋は日本の伝統的な頭脳ゲームとして古くから親しまれていますが、その魅力は単に対局を楽しむだけでなく、美しい将棋道具にも宿っています。良質な将棋駒と将棋盤は、適切なメンテナンスを施すことで世代を超えて受け継がれる価値ある財産となります。良い盤は子供や孫の代まで代々大切にされている家庭も多いものです。
この記事では、大切な将棋道具を長く愛用し続けるための正しいメンテナンス方法について詳しく解説します。日々のちょっとした手入れから長期保存のための対策まで、将棋ファン必見の情報をお届けします。
駒のメンテナンス基礎知識
将棋駒は使い込むほどに手に馴染み、味わい深くなっていくものですが、適切なケアがなければ劣化や損傷を招きかねません。まずは駒のメンテナンスの基本から見ていきましょう。
日常的な手入れ
駒を使用する前には必ず手を洗うことが基本です。これは意外と重要な点で、手の油や汗、汚れが駒に付着すると、長期的に木地を傷める原因となります。
使用後のケアとしては、丁寧に乾拭きすることが重要です。強くゴシゴシと擦ると木地が削れてしまうため、優しく拭くよう心がけましょう。磨く際には柔らかい布を使用するのがポイントで、眼鏡拭きなどに使われる「マイクロファイバークロス」のような、きめの細かい柔らかい布が最適です。
油の使用について
駒のメンテナンスで議論が分かれるのが油の使用です。木目を際立たせるために椿油を使用することを推奨する方もいますが、専門家の間でも意見は分かれています。
椿油は「不乾性」の油であるため、ベタベタが残り、木地が黒ずむ原因になる可能性があります。使用するなら「乾性」の油である荏油などを選ぶことをお勧めします。
油を使用する頻度も重要なポイントです。1〜2年に一度程度が適切であり、一組の駒に対して1、2滴で十分です。付けすぎてベタベタになってしまうと本末転倒となります。
汚れが目立つ場合の対処法
通常の手入れでは落ちない汚れが付着した場合、より踏み込んだ対処が必要になることもあります。ただし、駒に水分は基本的に厳禁とされていますが、汚れを落とすには洗浄が必要な場合もあります。その場合は洗った後、水分を素早く取り除くことが重要です。
特に注意すべきは木目の種類です。板目や杢は水に濡れると曲がったりヒビ割れしたりする可能性が高いため、基本的に洗わないことをお勧めします。また、水溶性の目止めが使われている作品の場合、洗浄により目止めが溶けて漆が剥がれる恐れがあります。
盤の手入れと保存方法
将棋盤は駒よりも面積が大きく、保管場所も取るため、より慎重なメンテナンスと保存が求められます。
日常的な手入れ
盤も駒と同様に、使用前の手洗いが基本です。対局前には手を洗い、清潔な手で使用することが大切です。手の油や汚れが一度ついてしまうと、黒くくすんだりシミになることがあります。
使用後は、柔らかい布で優しく乾拭きします。強く拭きすぎると蝋が取れてしまい、盤にとって良くない状態になったり、ヒビや割れの原因になったりするので注意が必要です。
特に注意すべき点として、消毒用アルコールには注意が必要です。手に残った状態で使用すると、盤の蝋が溶けてしまう可能性があります。
定期的なメンテナンス
木製品である盤は、長く使うと乾燥して艶がなくなってきます。年に一度を目安に、ワックスやオイルで保湿をして艶を取り戻すことをお勧めします。
メンテナンス方法としては、柔らかい布にオイルを1滴含ませ、よく馴染ませてから盤を軽く磨きます。その後、乾拭きで余分なオイルを取り除きます。
天面にツヤがなくなってきたり、汚れがひどくなってきた時は、榧オイルや椿油などの植物油を使用します。きれいな綿布に植物油を少量ずつ含ませ、天面全体にのばします。ただし、側面・裏面の白ロウがしっかり残っていれば、オイルでのお手入れは天面のみにするよう注意しましょう。
盤の保護と保存
将棋盤を長持ちさせるポイントとして、盤は空気や湿気に触れると割れやヒビの原因になるため、昔から白ロウで保護するという手法が用いられてきました。
また、長期間使用しない場合は、盤に覆いをすることをお勧めします。覆いをしないと、盤全体の変色の度合いが大きく違ってくる可能性があります。
駒箱と収納具のメンテナンス
駒箱や収納具も将棋道具の重要な一部です。これらも適切なメンテナンスを行うことで、中の駒や盤を保護する機能を長く維持できます。
駒箱の定期的な清掃
駒箱の内部には、使用していると駒の削れや埃が溜まっていきます。定期的に箱の中を空にして、柔らかい布で内部を拭き掃除しましょう。この際、水や洗剤は使わず、乾拭きにとどめるのが安全です。
木製の駒箱の場合、外側も定期的に乾拭きし、必要に応じて木製品用のワックスや保護オイルを薄く塗ると、木の乾燥を防ぎ、美しい状態を保つことができます。
収納具の選び方
駒や盤を収納する際は、湿気から守るための工夫が必要です。木製の収納箱やケースを選ぶ場合は、内部の湿度が高くなりすぎないよう、時々風通しをさせることが大切です。
特に価値の高い駒や盤を保管する場合は、湿度や温度のコントロールが可能なトランクルームなどの専用収納スペースを利用するのも一つの方法です。
環境要因からの保護
将棋道具を長く美しい状態で保つためには、保管環境に気を配ることが不可欠です。
適切な温度と湿度
多くの木製品と同様に、将棋道具も温度と湿度の影響を受けやすいものです。理想的な保管環境としては、温度は20〜25℃、湿度は45〜55%程度が適切とされています。
特に日本の気候では、季節ごとの対策が必要です。夏場は高温多湿に注意し、冬場は空気が乾燥し暖房器具の使用でさらに乾燥が進むため注意が必要です。
温度変化が激しい場所は避け、家の中で一番暗くて涼しく、温度変化の少ない場所が理想的です。押し入れやクローゼット、専用の収納棚などを活用しましょう。
湿度対策
湿度管理は将棋道具の保存にとって特に重要です。湿度が低すぎると乾燥により部品が劣化し、高すぎるとカビや菌の繁殖を促進します。
湿度対策として、防湿庫の利用や乾燥剤の使用が効果的です。一般的な防湿庫には、自動で湿度をコントロールする機能が備わっているものもあります。
乾燥剤を使用する場合は、定期的な交換や再生が必要になるため、色が変わる指示薬付きのシリカゲルを使うと管理がしやすいでしょう。
日光と照明の影響
将棋道具は直射日光を避けて保管することが重要です。太陽光に含まれる紫外線のエネルギーは強力で、木材の変色や劣化を引き起こします。
また、長時間の強い照明の下に置くことも避けるべきです。展示する場合は、紫外線カットガラスのケースを使用するか、照明の強さと時間を調整することをお勧めします。
トラブル別の対処法
いくら丁寧に扱っても、時には予期せぬトラブルに見舞われることがあります。ここでは、よくある問題とその対処法を紹介します。
駒の変形や反り
駒が湿気を吸収して反ってしまった場合、自然乾燥させることが基本です。急激な乾燥は避け、風通しの良い日陰で徐々に乾燥させましょう。重度の反りの場合は、専門店に修理を依頼することをお勧めします。
盤のひび割れ
盤にひび割れが生じた場合、早急に専門店に相談することが望ましいです。ひびや割れなどの原因になるので、盤を拭く際は強くこすらず、優しく拭くように注意しましょう。
自己修理は避け、気になる汚れがついてしまったり、目盛が剥げてしまったりした場合は、専門店でリペアしてもらうことをお勧めします。
白い付着物への対処
特に新しい将棋盤では、白ロウが表面に塗られていることがあります。これは盤を保護するためのものですが、駒を汚す原因にもなるため、使用前に天面を優しく乾拭きすることをお勧めします。
メンテナンス用品の選び方と使い方
効果的なメンテナンスには、適切な道具と素材の選択が重要です。
布の選び方
メンテナンス用の布は、キメの細かい柔らかい素材を選びましょう。マイクロファイバークロスなどが適しています。粗い布や紙類は表面を傷つける恐れがあるため避けるべきです。
オイルの選択
オイルを使用する場合は、乾性の油を選ぶことが重要です。荏油などが適しています。市販されている専用の榧オイルは国産の榧の実から抽出したもので、本榧盤はもちろん、他の素材の盤や将棋駒のメンテナンスにも利用できます。
保管用具
長期保存のための用具として、防湿庫や専用の収納ケースの利用を検討しましょう。防湿庫には様々なタイプがあり、簡易型は乾燥剤などを容器の中に入れて湿気を除去するタイプで、電子式は自動で湿度をコントロールするタイプです。用途と予算に応じて選ぶことをお勧めします。
プロ棋士に学ぶ道具の長持ちの秘訣
最後に、プロ棋士たちが実践している道具のメンテナンス方法から学べるポイントを紹介します。
日々の丁寧な扱い
関西の奨励会では、対局を始める前に駒を磨くという習慣があります。また、プロ棋士の中にも対局前に盤を磨くことをルーティンにしている方がいます。
このような日々の丁寧な扱いが、道具を長持ちさせる基本となります。使用前の手洗い、使用後の丁寧な拭き取りを習慣化することが大切です。
道具への敬意
将棋道具は単なる道具ではなく、対局者の思考を形にするための大切なパートナーです。駒を磨く行為は雑念を振り払い、心を磨くことにもつながると言われています。
プロ棋士が使用する将棋道具への愛着と敬意が、良い道具を大切に使い、将棋への愛着を深める基盤となります。私たちも道具に敬意を持って接することで、より長く、より良い状態で使い続けることができるでしょう。
環境に応じた保管の工夫
プロ棋士は移動が多いため、様々な環境での道具の保管方法を工夫しています。例えば、遠征時には防湿ケースを用いたり、宿泊先の環境に応じて一時的な保管場所を選んだりするなどの配慮をしています。
一般の愛好家も、自宅の環境や季節の変化に合わせて、最適な保管方法を工夫することが大切です。
まとめ
将棋道具は適切なメンテナンスを施すことで、長く美しい状態を保ち、次世代へと引き継ぐことができる価値ある財産です。
日々の丁寧な手入れ、適切な保管環境の整備、そして道具への敬意を持った接し方が、将棋道具を長持ちさせる秘訣と言えるでしょう。本記事で紹介したメンテナンス方法を実践し、大切な将棋道具との良い関係を築いていただければ幸いです。
もし専門的な修理や本格的なメンテナンスが必要な場合は、専門店に相談することをお勧めします。プロの手によるケアは、道具の寿命をさらに延ばし、その価値を高めることにつながります。